1、露出とは? 2、露出補正とは? まとめ・ワンポイントアドバイス |
「ホカゾノさん、この前とった写真が見た目よりも暗く写ってしまったのですけど何が原因でしょうか?」
「露出が合っていないと、見た目よりも明るくなったり、暗くなったりしてしまうことがあるよ。露出補正をして明るさを変えてみよう。」
感光材料や固定映像素子をレンズから通ってきた光にさらすことです。
これによって光の量を調整し、写真の明るさを決めています。
この露出は絞りとシャッタースピードとISO感度で決まります。
ISO感度は一定の時間に映像素子が受け取れる光の量を示しているので、ISO感度が高くなれば短い時間で適正な光量が得られ、
ISO感度が低くなれば長い時間の光量が必要になります。これに合わせて絞りとシャッタースピードを調節しなければなりません。
オート露出(Auto Exposure) AE 現在のデジカメは性能が良くなっていますので、オート露出でも適正露出を得ることが容易になりました。 ・適正露出 見た目に近い色。撮影者が意図した色。 ・絞り優先AE 撮影者が絞りを設定すればカメラが自動でシャッタースピードを設定してくれます。 ・シャッタースピードAE 撮影者がシャッタースピードを設定すればカメラが自動で絞りを設定してくれます。 |
ただし、白っぽい被写体や黒っぽい被写体はオート露出では見た目に近い露出が得られない場合があります。
![]() |
![]() |
白っぽい被写体 | 黒っぽい被写体真 |
また、撮影者がどういう写真を撮りたいかで適正露出は変わってきます。
「 少し見た目と違った感じに撮れたとしても、撮影者が意図してそういう写真を撮ったとしたなら、それが適正露出といえるんだね。」
オート露出で見た目に近い露出が得られなかったときや、撮影したものが撮影者の意図したものと違ったときに露出の値を変えることを露出補正といいます。
まずは補正をしない状態で1枚撮ります。暗いと感じたらプラス補正、明るいと感じたらマイナス補正をしてから再度撮影します。
ただし、補正のやりすぎは画質の劣化を招くので注意しましょう。
露出オーバー 撮影状況によって被写体が明るくなりすぎた状態。マイナス補正を行う。 露出アンダー 撮影状況によって被写体が暗くなってしまった状態。プラス補正を行う。 |
白っぽい被写体補正なし | 白っぽい被写体補正あり |
黒っぽい被写体補正なし | 黒っぽい被写体補正あり |
「全体が白っぽい被写体は露出アンダーになりやすいのでプラス補正を、全体が黒っぽい被写体は露出オーバーになりやすいのでマイナス補正をしよう。」
・オート露出での撮影でも、見た目より明るくなったり暗くなったりすることがある。 ・露出補正で見た目に近い、もしくは表現したい明るさにしよう。 ・ただし補正のしすぎで画像が劣化する場合があるので注意。 |
※ L・2Lサイズ以外の商品は、PCからのみご注文いただけます。
※ 複数メーカーの印画紙を同時に選択することはできません。ご了承ください。
※ 表示価格はすべて税抜き価格です。
ご選択の商品(FUJICOLOR高級プリント)は異なるサイズを同時注文・同梱発送が可能となります。
そのため納期については通常より最大で3日長くいただいております。
工場の生産状況により、発送準備ができ次第順次発送いたします。
FUJICOLOR高級プリントLサイズ/2Lサイズのみご注文のお客様はサイト上部のオレンジ色のボタン
よりご注文いただけますと通常納期での出荷が可能となります。
緑色の「FUJICOLOR その他のサイズはこちら」ボタンからご注文された商品の納期となります。