このページのコンテンツ
皆さんは写真を撮影される際、どんな場所を撮影していますか。
山に登り山頂から撮影したり、観光名所をバックに撮影したり、非日常的な風景を撮影したり…。
考えてみると、写真撮影と場所は切っても切れない密接な関係がありますね。
旅した地で記念の写真を撮るのか、それとも写真を撮るために旅に出かけるのか。
そこで今回は、旅行好きの方もカメラ好きの方も必見、「一度は撮りに行きたい」おすすめのスポットをご紹介したいと思います。
日本人なら人生に一度は訪れたい場所ってありますよね。
まずは、定番スポットや意外と知られていない4つのスポットについてご紹介しましょう。
日本の象徴とも言える代表的な場所ですね。2013年には世界文化遺産にも登録され、日本はもちろん、世界中の方が多く訪れる人気の高い撮影スポットです。
特に、富士山の山頂から望む広大な景色は多くの人を魅了し、筆者も一度は撮影したいスポットです。
観光可能な砂丘としては日本最大であり、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されています。
砂漠などで見られる波線の模様が見られ、とても幻想的な写真が撮影できます。
万座毛(まんざもう)は沖縄海岸国定公園に属する景勝地で、岩の形が象の鼻に似ていることが特徴です。
地平線の彼方まで続く東シナ海と独特な岩が織り成す景色は、沖縄にしかないスポットです。
1993年、日本で初めて世界遺産登録(姫路城、法隆寺、白神山地と同時)された屋久島の白谷雲水峡にあり、別名「もののけ姫の森」とも言われ、ジブリアニメの撮影ロケ地としても有名なスポットです。
何万年という年月を経て作られた景色はとても神秘的で、樹齢3000年以上と言われている「縄文杉」や 屋久杉の切り株がハート型に見える「ウィルソン株」なども必見です。
しまうまプリントの誕生の地であり、写真プリントやフォトブックを生産しているラボがあるの が鹿児島です。
ちなみに、地元では「鹿児島」や「鹿児島の人」のことを「かごんま」と言います。 そこで、ここからはそんな「かごんま」の代表的な場所や、「かごんま」の食と風景が同時に楽しめる場所などを紹介します。
鹿児島の象徴的なスポットです。鹿児島市内の城山から桜島の姿を望むことができ、天気がいい時は桜島の頂上から日の出の太陽が昇り、とても美しい桜島が望めます。
奄美群島のひとつで、鹿児島県最南端に位置するのが与論島(よろんじま)です。
潮の満ち引きにより一時的に海の砂地が地表に現れたり、船が浮いて見えるほど透明度の高い海など、日本では考えられないような美しい景色が見られます。
なみに、百合ヶ浜の名前の由来は花の「百合」から来ていますが、その美しさから結婚式の前撮り撮影の場所としてチョイスするカップルもいるようです。
写真提供:ヨロン島観光協会
浦島太郎の伝説が伝わる鹿児島に、海と山をテーマとした観光列車があります。車体は海側は白、山側は黒と遊び心あふれるカラーリングになっています。
また、車内からは錦江湾と鹿児島のシンボル、桜島を眺めることができます。
東シナ海の海を望みながら、食事が楽しめる列車です。
朝・昼・夕方の 3 つの時間帯でさまざまな食事や風景が楽しめます。
また、途中駅の「薩摩高城駅(さつまたきえき)」では東シナ海を一望できる展望台があります。
筆者も今回のテーマを通して新たに鹿児島の撮影スポットを再発見することができ、新たな撮影スポットを探してみたくなりました。
皆さんのおすすめスポットはもちろん、地元や住んでいらっしゃるところでも、誰も知らない場所や神秘的な場所がきっとあると思います。ぜひ探しに出かけてみてはいかがでしょうか。
1枚7円から!スマホやデジカメの写真をプリントしませんか?
・パソコンで写真プリント https://www.n-pri.jp/print/
・スマホで写真プリント https://www.n-pri.jp/app/smartphone_print/
・写真アルバム https://www.n-pri.jp/album/
関連コンテンツ
PL(偏光)フィルターって何?
【総集編】カメラ初心者のための撮影機能まとめ5選
ミラーレスカメラとは?
写真の「画素」って何?画素数についても解説
デジカメとスマホのカメラはどう違う?性能と写真で比較
連写機能の説明と使い方
焦点距離の説明とレンズの選び方
写真をプリントしたときに画像の端が切れてしまう場合のトリミング対処法
ちょっと便利なカメラグッズ3選
露出補正の説明と活用方法
写真用語でよく聞く「絞り」とは?
写真のプリントサイズに合った画質、画素数はどれくらい?
スマホでプロ並みの物撮り(ブツ撮り)をする方法
スマホ撮影で押さえておきたいテクニックと便利機能
証明写真のうつりを良くする2つのポイント
記念写真に使える!旅行先での上手な撮り方
【総集編】カメラ初心者のための撮影テクニックまとめ5選
料理をおいしそうに見せる撮影テクニック
雨の日でもきれいに撮影するポイント
撮影時の逆光対策!光の向きを考える
撮影時に失敗写真が出やすい2つのこと
フラッシュ(ストロボ)の有効な使い方
シーンに合わせたISO感度の使い分け
ホワイトバランスの説明と活用方法
難しい夜景撮影をキレイに撮るテクニック
お手軽エコノミープライス
うれしい価格で写真プリント
写真プリントのスタンダード
FUJIFILM社の純正印画紙
熟練の技が光るプレミアム品質
プロが最適な色味に手動補正
作成したいサイズを選択して下さい
作成したいサイズを選択して下さい
作成したいサイズを選択して下さい
※ましかく・L・2L以外のサイズを指定する場合は「FUJICOLOR高級プリント」を選択してください。
10円〜
11円
11円〜
11円
17円
28円〜
440円
440円
550円
550円
緑色の「FUJICOLOR その他のサイズはこちら」ボタンからご注文された商品の納期となります。