このページのコンテンツ
スマートフォンのカメラで撮影するもの…といえば、風景や食べ物、友人との写真といったものが定番ですが、皆さんは満足できる写真を撮られていますか?
中にはピンボケや逆光などで失敗したという方も多いのではないかと思います。
そこで今回は、スマホ撮影に慣れていない方でも上手に撮影できるテクニックをご紹介いたします。
フラッシュを使用すると全体に光が行き渡らず一部分のみを照らされます。
屋外の場合は日陰の無い日が当たる場所を、屋内の場合は明るい場所を見つけて撮影するとよいでしょう。
デジタルズームはデジタルカメラなどのレンズでのズームと異なり、画質が極端に落ちてしまいます。
レンズ内に収まる距離を把握してから撮影に臨みましょう。
撮影した写真が傾きがちな方や四隅をキッチリ収めたい方におすすめです。
iOS:「設定」の「カメラ」からグリッドを「オン」に選択
Android:カメラ起動時にグリッドを選択
※設定方法は端末によって異なります。
スマートフォンは手ブレしやすいので、撮影時の手ブレ防止のためにしっかり構えるのが基本です。
スタンディングで撮影する場合は、脇を締めて両手でスマートフォンを握り、親指でシャッターボタンを押しましょう。
慣れない場合はテーブルの上に肘を置き、しっかりとスマートフォンを固定するところから始めましょう。
スタンディングで撮影
テーブルを使って撮影
構図と構え方をマスターできましたら、次はプロ顔負けの写真を撮影するための機能を紹介します。
HDR機能の特長が表れるのが、光の当たる明るい部分と光の当たらない暗い部分の明度差が大きい風景を撮影した時です。
例としては、暗い室内から日当たりのよい室外を撮影するときなど、色つぶれや色とびが無く、肉眼で見た感じに近い写真に仕上がります。
ただ、動いている被写体に弱いため注意しましょう。撮影する動きが異なると、合成したときにズレが生じることがあります。
iOS:「設定」の「カメラ」から自動HDRを「オン」に選択
Android:カメラ起動時にHDRを「オン」に選択
※設定方法は端末によって異なります。
HDRオン
HDRオフ
オートフォーカス機能は、明るい写真・暗い写真・ぼかしたい写真などを撮影したい場合に効果的な撮影方法です。
被写体を長押して「AE/AFロック」がオンになり、自動露出(AE)とオートフォーカス(AF)をロックすると撮影することができます。
※オートフォーカスされた部分に黄色い枠が表示されます。別の場所をフォーカスする場合は、任意の場所をタップしてください。
撮影するときにフィルターをかけることもできます。
クラシカルな白黒にしたり、トイカメラで撮影した写真のような雰囲気にすることができます。
iOS:円が3つ重なっているアイコンより選択
Android:写真加工アプリをインストール
※設定方法は端末によって異なります。
フィルター加工(モノクロモード)
フィルター加工(トイカメラモード)
撮影した画像を確認して以前との仕上がりの違いを確認すると、“腕が上がったかも!”と実感できると思います。
また、撮影した写真をプリントして自慢したりプレゼントするのもアリです。
スマホならアプリから簡単に注文することもできますので、画像データの移動など面倒な作業をせずに済むのでおすすめです。
今回身につけたテクニックを友人や家族に伝授して、みんなで一緒にイベントや撮影大会など、フォトライフを楽しみましょう!
◆1枚7円~(税抜)
PCから https://www.n-pri.jp/print/
アプリから https://www.n-pri.jp/app/smartphone_print/
関連コンテンツ
※ L・2Lサイズ以外の商品は、PCからのみご注文いただけます。
※ 複数メーカーの印画紙を同時に選択することはできません。ご了承ください。
※ 表示価格はすべて税抜き価格です。
ご選択の商品(FUJICOLOR高級プリント)は異なるサイズを同時注文・同梱発送が可能となります。
そのため納期については通常より最大で3日長くいただいております。
工場の生産状況により、発送準備ができ次第順次発送いたします。
FUJICOLOR高級プリントLサイズ/2Lサイズのみご注文のお客様はサイト上部のオレンジ色のボタン
よりご注文いただけますと通常納期での出荷が可能となります。
緑色の「FUJICOLOR その他のサイズはこちら」ボタンからご注文された商品の納期となります。