年中無休でスピード発送!
16:59までのご注文で最短翌日発送
メール便ご注文の発送予定日
ライト
スタンダード
プレミアムハード

お宮参りって?金額の相場、写真撮影方法とセルフ撮影のポイントをご紹介

日本の伝統行事の一つで、赤ちゃんを連れて神社を訪れて祈願する「お宮参り」。
生まれて初めての大きな行事、記念写真をきれいに残したいと考えている方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、お宮参りについての詳細や撮影方法、さらに自分たちで写真を撮る際のコツなどをご紹介いたします。

お宮参りとは?

お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて初めて神社に参拝する行事です。生まれた土地の守り神、産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を感謝し、元気に成長することを祈り、お祝いするのです。初宮参り(はつみやまいり)、初宮詣(はつみやもうで)、産土参り(うぶすなまいり)とも呼ばれます。

お宮参りの時期

お宮参りの時期は、生後30日前後の天候の良い日に行います。
正式には男児が生後31日目か32日目、女児が生後32日目か33日目、とされています。とはいえ、この日にしなければならない、というわけではありません。季節や天気、母子の体調や家族の都合に合わせて日程を組む方も多いようです。母子の体調優先で日程を決めましょう。

お宮参りの場所

お宮参りをする際には、自宅から近い神社、または、家族のご先祖様が信仰していた神社やお寺を訪れるのが一般的です。
神社によって、予約制・現地での申し込みと受付方法が異なりますので、電話やホームページなどで必ず事前に確認しましょう。小さな神社では予約制が比較的多く、大きな神社では現地で申し込む場合が多いようです。

お宮参りの手順

お宮参りの手順は、事前準備と当日でそれぞれ以下のようなステップがあります。
特に事前準備はきちんと済ませておかないとお宮参り当日にスムーズに行かないことがあるため、忘れずに前もって済ませておいてくださいね。

お宮参り事前準備

  • お宮参りをする神社やお寺、日程を決める
  • お宮参りをするのに予約が必要な場合は、事前に予約をする
  • 着物やスーツなど、お宮参りにふさわしい衣装を用意する
  • 赤ちゃんをおんぶするための抱っこ紐や、お守り袋が必要な場合は用意する
  • お宮参りの記念写真撮影の準備をする
  • お宮参りの後に食事会を行う場合は、食事会の手配をする

お宮参り当日

  • 神社やお寺に到着したら、手水舎で手を清める
  • 参道を進み、お参りする神社やお寺に到着したら、神職にお祓いと祝詞をあげていただく
  • お宮参りの記念撮影をする
  • お守りを購入する場合は、お守り屋さんで購入する
  • お宮参りの後に食事会を行う場合は、食事会会場へ向かう

お宮参りの服装と小物

赤ちゃん

赤ちゃんの正式な服装は、白羽二重の着物の上に掛け着をかけた祝い着です。

掛け着は、男児であれば熨斗目模様や黒羽二重の紋付など、女児であれば華やかな友禅模様などが一般的。
ベビードレスのみの着用はもちろん、その上から掛け着をかけるスタイルもよく見かけます。また、祝い着は母方の祖父母が準備するものとされていますが、最近ではレンタルを使う方も多くいらっしゃいます。

お母さん・お父さん

お宮参りでお母さん・お父さんが着る服装は、赤ちゃんの衣装に合わせて選ぶようにしましょう
赤ちゃんが和装(正装)の場合は、お母さんは留袖や訪問着、お父さんも着物を着るのが一般的です。
赤ちゃんが洋装(ベビードレス・セレモニードレス)の場合は、お母さんはスーツやワンピース、お父さんもスーツやジャケットなどの洋装を着ることが多いです。

お宮参りは神社で行う神聖な儀式ですので、服装もそれにふさわしいものを選ぶのが大切です。
和装・洋装どちらの場合も、赤ちゃんを引き立たせるため、色や柄は落ち着いたものを選びましょう。

お宮参り後の食事会

両家の両親などが集まる場合は、食事会をすることが多いようです。外食の場合、神社近くのホテルや料亭にお宮参りプランがある場合もあります。

自宅の場合、自分たちもしくは祖父母が準備と後片付けをすることになります。料理は、作る・買って来る・出前を取るなど、家族の誰かが準備しなくてはなりませんが、赤ちゃんへの負担が少なく、他人の目や時間を気にせず過ごすことができます。

お宮参りに掛かる金額の相場

お宮参りにはさまざまな費用が掛かりますが、内容や金額の相場は以下のようになります。

初穂料(はつほりょう)

神社で祝詞をあげてもらうときに渡す謝礼のことを、初穂料、もしくは玉串料といいます。
金額は5千円から1万円が一般的で、神社により金額が定められていることもあります。
のし袋か白い封筒に現金を包みますが、のし袋の場合は水引は紅白の蝶結びで、表書き上段には「初穂料」もしくは「玉串料」、下段に赤ちゃんの氏名を書いておきましょう。

赤ちゃんの衣装代

赤ちゃんの衣装代は、和装か洋装か、購入するかレンタルするかでも大きく変わってきます。
着物を購入する場合は2万円から20万円程度と、ものによって金額に大きく幅があります。レンタルの場合は数千円から3万円程度が相場となります。
ベビードレスなどの洋装を購入する場合は数千円から3万円程度、レンタルの場合は、安くて数千円程度で済むこともあります。

写真撮影料

スタジオ撮影や出張撮影をプロに依頼する場合は、撮影料+データ購入で2万5千円から5万円程度が相場です。
依頼をするお店やプランによって、撮影カット数や付属のオプションが大きく異なりますので、予算だけでなく、必要なオプションも加味して選ぶのがよいでしょう。
セルフ撮影をする場合は、撮影料については抑えることができますね。

食事会の費用

お宮参りの後に食事会を行う場合は、日中の場合は一人3千円から5千円程度が相場となります。
外食の場合、神社近くのホテルや料亭にお宮参りプランがある場合もあります。
自宅の場合は少し費用が抑えられますが、自分たちもしくは祖父母が準備と後片付けをすることになります。料理は、作る・買って来る・出前を取るなど、家族の誰かが準備しなくてはなりませんが、赤ちゃんへの負担が少なく、他人の目や時間を気にせず過ごせるメリットもありますね。

お宮参りの記念撮影方法

お宮参りの際に写真を撮影することは、多くの家族にとって大切な思い出作りの一つです。
ここからは、複数の撮影方法をご紹介いたします。
神社やお寺によっては、写真撮影が禁止されていたり、特定の場所や神像などは撮影禁止となっている場合がありますので、出張撮影やセルフ撮影の場合は、事前に確認するようにしましょう。
許可を得た上で写真撮影を行う場合でも、場所によってはフラッシュを使用しない、撮影音を最小限に抑えるなど、周りの方々に迷惑がかからないように配慮が必要です。

スタジオ撮影

スタジオ撮影では、祝い着や小物のレンタルやヘアメイクなどがセットになったプランが多くあります。屋内での撮影のため天候に左右されず、きれいな背景や照明で写真を撮影できます。お宮参り当日以外での前撮り・後撮りが可能なのもポイントです。
神社の雰囲気や自然な表情が残りにくいことがデメリットです。

出張撮影

プロによる出張撮影を受けられます。希望の場所で撮影でき、自然な雰囲気の写真を撮ることができます。お宮参りをする神社で撮影することも可能です。

セルフ撮影

セルフ撮影では、自分たちでカメラやスマホを使って撮影を行います。最近はスマートフォンや一眼レフが高性能なため、自分たちで撮影してもクオリティが高い写真を撮影できます。
お宮参りの準備から神社での参拝、その後の会食などさまざまなシーンの写真を残すことができます
自撮り棒や三脚を使って撮影する場合は、周囲の方に迷惑がかからないよう配慮が必要です。
撮影の費用がかからないことが大きなポイントですが、写真のセンスが必要なことや、家族全員が写る写真を撮りにくいことがデメリットです。

POINT:
撮影した写真をフォトブックにしよう!
撮影した写真データを普段そのままにしていませんか?フォトブックアルバムにすれば、記念に残るだけではなく、将来お子さんと一緒に見返すこともできます。

また、最近では遠方のご両親にプレゼントされる方も多いそうです。

写真のセルフ撮影のポイント

赤ちゃんの機嫌を取る

  • しっかり寝かせる
  • お腹をいっぱいにさせる
  • オムツを変える

以上のように、お宮参り前は赤ちゃんを快適な状態にしてあげましょう。

また、音のなるおもちゃなどを持って行くのもよいでしょう。カメラの上で揺らしたりすることで、赤ちゃんのご機嫌を取りつつカメラ目線を狙えます。もし、赤ちゃんのご機嫌が斜めだったとしても、後から見返せばよい思い出になります。泣き顔の赤ちゃんとあやす親、これも最高の記念写真です。

撮影場所がわかるように撮る

どこで撮ったかわかるように撮影しましょう。背景に建物がきちんと入るように撮るなど、「何の行事を行ったのかわかる写真」が望ましいです。

建物が入りきらない場合は神社の名前がわかる石碑などの前で撮影するとよいでしょう。人は表情がわかる大きさで入れるようにしましょう。

撮影アングルに変化をつける

全身、バストアップなど撮影距離を変えた写真を撮ってみましょう。真正面からだけでなく、斜めから、後ろから、上から…と、角度に変化をつけるのもおすすめです。全身が入る写真では、基本的に足元よりも頭上の余白を多く取ります。意識してみてくださいね。

フラッシュ撮影はNG

基本的にフラッシュ撮影は避けましょう。特に暗い場所では赤ちゃんがびっくりしてしまいますし、赤ちゃんのふんわりとした肌の質感もうまく撮れなくなってしまいます。もし使うのであれば、屋外の曇天時や逆光時に少し顔に光が欲しいな、という場合に留めましょう。

ストーリー仕立てに撮影する

お宮参りの1日をストーリー仕立てにすることで、写真を見返したときに当日のことを思い出しやすくなります。家を出たところから帰宅するまでを記念写真に収めましょう。

家族で集合写真を撮る

せっかくの記念ですから、少なくとも数枚は全員が写った家族写真を撮りたいですね。三脚やセルフタイマーを使ったり、周りの方に撮影をお願いしましょう。

お宮参りの記念写真は誰と撮影する?

お宮参りの写真に写る人は、基本的には自由に決めて問題ありません。
家族だけで撮る場合は、家族の絆を感じるあたたかい写真になります。親戚も入れて撮る場合は、より賑やかな写真になるでしょう。友達も誘って撮る場合は、お祝いムードが高まり、楽しい雰囲気の写真になりますね。
お宮参りの写真は、赤ちゃんが主役であることを忘れずに、家族の思い出として楽しく撮影しましょう。

お宮参りと100日祝いの違いは?

お宮参りと100日祝いの違いって何でしょうか?
一言で表すならお宮参りが「誕生報告」で、100日祝いが「一生食べものに困らない」ことを願う行事となっております。

目的、時期、場所の違いは以下の通りです。

お宮参り 100日祝い
目的 誕生報告、成長祈願 一生食べものに困らないようにと願う
時期 男の子:生後31日目、女の子:生後32日目 生後100日目頃
場所 神社 自宅、レストランなど

2つとも古くから伝わる伝統行事で昔も今も別々に行う行事として考えられていました。しかし近年では家族の予定や赤ちゃんの体調面を考慮し、お宮参りと100日祝いを同時に行う方も増えています。

お宮参りのアルバムはしまうまプリントでつくると簡単・おトク

お宮参りで撮影した写真を使って、ぜひアルバム(フォトブック)を作ってみましょう。
しまうまプリントなら、4種類のサイズと最大144ページの組み合わせを、コスパ抜群の「ライト」、しまうまの新定番「スタンダード」、丈夫で重厚感のある「ハードカバー」の3つの仕上がりからお選びいただけます。

お宮参りの1日を、ストーリー仕立てのフォトブックにしてみませんか?1日の流れに沿ってアルバムにすることで、開くたびにその日のことを鮮明に思い出すことができます。
自宅にはもちろんのこと、感謝の気持ちを込めて両家のおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントすれば最高の思い出になるでしょう。
大切な写真をまとめておくことで後々振り返ることができるため、アルバム(フォトブック)の作成はおすすめです。
ぜひ心のこもったメッセージも入れて、たった1つの思い出を色褪せない形で残しましょう!

\フォトブックアプリはこちら/

Androidアプリをダウンロード

関連コンテンツ

しまうまプリントのフォトブック

お宮参りとは?

赤ちゃんが生まれて初めて神社に参拝する行事です。
時期は地域によって異なりますが、男児が生後31日目か32日目、女児が生後32日目か33日目、とされています。
お参りの方法やどんな服装がいいのか?など詳しい情報はこちら

100日祝いとどう違うの?

一言で表すならお宮参りが「誕生報告」で、100日祝いが「一生食べものに困らない」ことを願う行事です。詳しくはこちら

文庫サイズ

198 398 538 648 758 988 円~

ポケットに収まるコンパクトサイズ。

  • 仕上げ:ライト・スタンダード
キャンペーン中

A5スクエア

298 498 648 758 868 1,098 円 ~

SNSの写真にピッタリ。ましかくのフォトブック。

  • 仕上げ:ライト・スタンダード・プレミアムハード
キャンペーン中

A5サイズ

598 698 758 868 988 1,198 円~

サイズ感がちょうどいい。収納にも贈り物にも最適。

  • 仕上げ:ライト・スタンダード・プレミアムハード
キャンペーン中

A4サイズ

998 1,298 1,428 1,648 1,878 2,328 円~
利用シーンにとらわれない迫力満点のビッグサイズ。
  • 仕上げ:ライト・スタンダード・プレミアムハード
キャンペーン中