子育ての思い出を撮る、つづる HUGKUMI|しまうまプリントの育児応援コンテンツ

子育ての思い出を撮る、つづる HUGKUMI

子育てフォトで、
たくさんの思い出を育もう

  • 0歳 #会えてうれしい日

    0

    # 会えてうれしい日

  • 2歳 #にこにこの笑顔

    2

    # にこにこの笑顔

  • 年少さん #きりっとした姿

    年少さん

    # きりっとした姿

  • 年長さん #お兄さんの表情

    年長さん

    # お兄さんの表情

  • 小学生 #ランドセルでポーズ

    小学生

    # ランドセルでポーズ

  • 中高生 #みんな仲良く

    中高生

    # みんな仲良く

  • 成人 #大人になったね

    成人

    # 大人になったね

HUG Moments

子育てフォトで、思い出をカタチに

それは、日々の成長を楽しむため。
いつか、大人になるあなたのため。
そして、あの日を振り返る自分への贈り物に。

  • 01.

    子育てフォト
    撮影する・選ぶ

  • 02.

    しまうま
    プリントで注文

  • 03.

    届いた写真を
    アルバム

子育てフォトを注文

How to HUG

年代別の子育てフォトをアルバムに

0歳のフォトアイデア

  • お宮まいり

    お宮まいり

    自然光を活かして明るく

    神社は屋外が多く、自然光が豊富。順光(被写体の正面から光が当たる)か、柔らかい日陰の光を使うと◎。

  • お食い初め

    お食い初め

    赤ちゃんの目線を意識

    赤ちゃんの表情が見える高さ(やや低め)から撮ると、温かみのある写真に。ローアングルやテーブル越しでもOK!

  • ハーフバースデー

    ハーフバースデー

    カラフルな小物を活用

    バルーンや小物を配置して、特別なバースデーを演出してみましょう。ご機嫌なときにサクッと撮るのもコツ!

  • 1歳のお誕生日

    1歳のお誕生日

    手づかみの瞬間もGOOD

    スマッシュケーキ(ケーキを自由に食べさせてOK!な撮影方法)なら、“今だけの可愛さ”が残せます。

  • バスタイム

    バスタイム

    泡やおもちゃを使ってみよう

    泡やおもちゃをうまく取り入れることで、自然な笑顔やしぐさを引き出せます。今だけの特別なシーンをぜひ残して!

0歳の
アルバムのまとめ方

  • バスタイム

    月齢で区切ろう

    0歳児は月齢で区切って写真をプリントすればアルバムを作りやすくなります。月齢ごとの写真をアルバム見開きに収めるとすっきりまとまります。

  • バスタイム

    マンスリーカードを使おう

    0歳から1歳までの赤ちゃんの成長はあっという間!マンスリーカードを使うと、小さな変化も大切な思い出になります。

  • 3ヶ月に1回プリントしよう

    3ヶ月に1回プリントしよう

    • 1回ごとの注文がかんたん
    • 写真をまとめて整理しやすい
    • 家族で見返すのが楽しみに

    しまうまプリントで注文すれば、
    メルマガ登録でリマインドが届きます。

子育てフォトを注文

1〜2歳のフォトアイデア

  • ファーストヘアカット

    ファーストヘアカット

    緊張をほぐして

    赤ちゃんがリラックスできる環境を整えることがコツ。お気に入りのおもちゃや声かけで気を引きましょう。

  • カトラリーデビュー

    カトラリーデビュー

    汚れても気にせず楽しく

    スプーンやフォークを手に持った瞬間や口元に運ぶ仕草など、動きのある場面を狙って連写が◎。

  • 歩けるようになった日

    歩けるようになった日

    一歩一歩を連写して

    後ろ姿や手を広げて歩く姿など、動きのあるシーンを。外なら柔らかい自然光、室内なら明るい場所で撮影するのが◎。

  • イヤイヤ期

    イヤイヤ期

    意外なシャッターチャンス

    イヤイヤ期に感情のままの姿を写真に残してみましょう。見返したときにくすりと笑えるワンシーンが撮れることも。

  • お絵描きデビュー

    お絵描きデビュー

    はじめてのアートを思い出に

    自由な色づかい、ダイナミックな筆づかいは素敵な思い出に。撮るときは木のテーブルに置いたり背景に白い布を敷くと◎。

1〜2歳の
アルバムのまとめ方

  • お絵描きデビュー

    見開きで区切ろう

    1~2歳は「月」単位でアルバムのページを区切るのがポイント。ページをめくるたびに月での成長が見やすくなります。

  • お絵描きデビュー

    マンスリーカードを使おう

    左上にマンスリーカードを入れるとアルバムの中がすっきりまとまり見やすくなります!お誕生月から始めると作りやすいですよ。

  • 3ヶ月に1回プリントしよう

    3ヶ月に1回プリントしよう

    • 1回ごとの注文がかんたん
    • 写真をまとめて整理しやすい
    • 家族で見返すのが楽しみに

    しまうまプリントで注文すれば、
    メルマガ登録でリマインドが届きます。

子育てフォトを注文

年少さんのフォトアイデア

  • 入園式

    入園式

    ちょっと緊張した笑顔を

    撮るときは自然光が入る場所で、立ち姿を撮影してみると◎。背景を式典の看板の前で撮影すると引き立ちます。

  • 七五三

    七五三

    ちいさな晴れの日

    着物姿を撮影するときは、自然光の中で草履や後ろ姿も撮っておくと「今だけの可愛さ」がしっかり残せます。

  • 自分でできた!

    自分でできた!

    成長の足あとを残そう

    一人でのお着替えチャレンジは、ちょっと真剣な表情がキュート!お部屋の明るい場所で撮るのがコツ。

  • 子どもの作品集

    子どもの作品集

    自由に描いた絵、折り紙など

    床や白い布の上に並べて真上から撮れば、まるで小さな展覧会。作品ごとにコメントを添えるのもおすすめです!

  • ごっこ遊び

    ごっこ遊び

    夢中な姿を残そう

    自然な表情を残すなら、そっと少し引きで撮るのが◎。声をかけずに“そのまま”の世界をこっそり撮るのがポイントです。

年少さんの
アルバムのまとめ方

  • ごっこ遊び

    見開きで区切ろう

    「月」単位でアルバムのページを区切るのがポイント。園でのイベントや家族旅行の写真も”見開き”を意識しましょう。

  • ごっこ遊び

    マンスリーカードを使おう

    左上にマンスリーカードを入れるとアルバムの中がすっきりまとまります。行事や旅行などもイベントカードを使うのがポイント!

  • 3ヶ月に1回プリントしよう

    3ヶ月に1回プリントしよう

    • 1回ごとの注文がかんたん
    • 写真をまとめて整理しやすい
    • 家族で見返すのが楽しみに

    しまうまプリントで注文すれば、
    メルマガ登録でリマインドが届きます。

子育てフォトを注文

年長さんのフォトアイデア

  • 通園風景

    通園風景

    自然な表情を撮ろう

    いつもの道をてくてくと歩く、毎朝の何気ない一瞬を宝物に。後ろ姿や横顔をそっと撮って、幼い成長を残しましょう。

  • 七五三

    七五三

    晴れの日を残そう

    袴やジャケット姿を凛々しく撮りたいときは、立ち姿・お辞儀・後ろ姿もバランスよく残しておくと◎。

  • 字が書けた日

    字が書けた日

    はじめての文字と一緒に

    はじめてのひらがなをつづる小さな手ごと引きで撮れば、字の形も、がんばる姿もしっかり残せて素敵な一枚に。

  • 発表会

    発表会

    シャッターチャンスを狙って

    スポットライト越しの姿は、ぜひ「ズームと引き」の両方で!ステージ袖で待つ緊張の表情も実はシャッターチャンスです。

  • 卒園式

    卒園式

    お友達との姿も残して

    満面の笑顔だけでなく、歩いていく後ろ姿や友だちとのハグも残せば、その日の思い出がしっかりと残せます。

年長さんの
アルバムのまとめ方

  • 卒園式

    見開きで区切ろう

    「月」単位でアルバムのページを区切るのがポイント。園でのイベントや家族旅行の写真も”見開き”を意識しましょう。

  • 卒園式

    マンスリーカードを使おう

    左上にマンスリーカードを入れるとアルバムの中がすっきりまとまります。行事や旅行などもイベントカードを使うのがポイント!

  • 3ヶ月に1回プリントしよう

    3ヶ月に1回プリントしよう

    • 1回ごとの注文がかんたん
    • 写真をまとめて整理しやすい
    • 家族で見返すのが楽しみに

    しまうまプリントで注文すれば、
    メルマガ登録でリマインドが届きます。

子育てフォトを注文

小学生のフォトアイデア

  • 入学式

    入学式

    大きなランドセル姿を

    撮るときは「場所の記録」も一緒に。晴れた日は桜を背景に、やさしい光を取り込んで。玄関や校門前などでの撮影も◎。

  • 月誕生日の朝に

    月誕生日の朝に

    「行ってらっしゃい」

    玄関先やリビングの一角など、「朝の表情」を定点観測していくと、子どもの成長がひと目でわかる素敵な記録に。

  • 新学年の日の朝に

    新学年の日の朝に

    新しい学年のはじまり

    名札が新しくなる春の朝。身じたくを整える姿や、ランドセルを背負う“支度の様子”を静かに記録。

  • 運動会・学芸会

    運動会・学芸会

    連写機能で最高の一瞬

    動きのある瞬間は連写機能が強い味方!望遠で顔を追いながら、応援席からの引きカットも忘れずに。

  • 卒業式

    卒業式

    旅立ちの瞬間を残そう

    門出の瞬間は、証書を持った笑顔、友だちと歩くシーンなどシャッターチャンスがたくさん。光を意識して撮ると◎。

小学生の
アルバムのまとめ方

  • 卒業式

    1か月分を半ページに収めよう

    小学生時期は撮影タイミングが少なくなってくるので、1か月分をアルバムの見開き半分に収めるのがポイント。もちろん写真がたくさんあるときは見開き1ページでOKです!

  • 卒業式

    年齢と学年をメモで残そう

    アルバムページを細かく区切るときは、マンスリーカードではなくマスキングテープがおすすめ。「学年」と「年齢」を書いて直接貼る、ポケットの上に貼るなど、お好きな貼り方で。

  • 3ヶ月に1回プリントしよう

    3ヶ月に1回プリントしよう

    • 1回ごとの注文がかんたん
    • 写真をまとめて整理しやすい
    • 家族で見返すのが楽しみに

    しまうまプリントで注文すれば、
    メルマガ登録でリマインドが届きます。

子育てフォトを注文

中高生のフォトアイデア

  • 制服スナップ

    制服スナップ

    いつもの制服姿を

    朝の光が差す窓辺や、登校前の玄関で“いつもの制服姿”を一枚。少し離れてナチュラルに撮ると、大人っぽくて◎。

  • 月誕生日の朝に

    月誕生日の朝に

    「行ってらっしゃい」

    こだわりすぎず「朝のふとした瞬間」をサクッと撮影。毎月撮ることで制服の着こなしや表情の変化に気づける記録に。

  • お弁当フォト

    お弁当フォト

    頑張った自分の記録

    早起きしてつくったお弁当は、毎日の記録にもぴったり。キッチンの自然光を使い、真上から撮るときは背景をシンプルに。

  • 部活フォト

    部活フォト

    頑張る姿を残そう

    練習の合間や準備中の何気ない表情も忘れずに撮影すると成長の記録に。邪魔にならない距離感で撮影しましょう。

  • 最後の制服姿

    最後の制服姿

    最後はとびきり可愛く

    しっかり似合うようになった制服姿は、クラスメイトととの写真や、教室の前、校舎をバックに屋外撮影しても◎。

中高生の
アルバムのまとめ方

  • 最後の制服姿

    意識して写真を撮ろう

    「思春期」という難しいタイミングですが、「あなたを大切に思っているよ」という気持ちが写真を通じて伝わるかもしれません!誕生日・後ろ姿・学校行事を意識して撮影しましょう。

  • 最後の制服姿

    3か月分を見開きで収めよう

    幼少期に比べるとぐっと撮影枚数が減ってきます。季節毎に数枚の写真をピックアップして作りましょう。マスキングテープに「学年」と「年齢」を書いて貼っておくのも◎。

  • 3ヶ月に1回プリントしよう

    3ヶ月に1回プリントしよう

    • 1回ごとの注文がかんたん
    • 写真をまとめて整理しやすい
    • 家族で見返すのが楽しみに

    しまうまプリントで注文すれば、
    メルマガ登録でリマインドが届きます。

子育てフォトを注文

成人前後のフォトアイデア

  • 合格の瞬間

    合格の瞬間

    喜びの一瞬を残そう

    合格の報告は“気取らずリアルに”がいちばん。驚き→歓喜まで、動画や連写で記録しても◎!

  • 成長した姿

    成長した姿

    何気ない一コマを撮影

    すっかり大人になった姿。生活のなかで自然に撮るなら、横から・少し下から撮ると、落ち着いた雰囲気に。

  • 初々しいスーツ姿

    初々しいスーツ姿

    まだぎこちない姿を残そう

    晴れた日に外で撮影すれば、初々しさと成長がしっかり伝わります。初スーツ“準備中の様子”から撮るのも◎!

  • 家族写真

    家族写真

    5年前、10年前と見比べて

    セルフタイマーでOK!「おしゃれすぎない」「気取りすぎない」のがコツ。子供のころの家族写真と見比べてみて。

  • 二十歳のつどい

    二十歳のつどい

    大人になったあなたに

    振袖・袴・スーツ姿。晴れ姿を記録するなら、アップ・全身・歩く姿の3パターンがおすすめ。親子ショットも◎!

成人前後の
アルバムのまとめ方

  • 二十歳のつどい

    成人の日に贈る親の愛

    これまで撮りためた成長の写真を「成人の日」を迎える我が子に贈り、子育て卒業を迎えましょう。生まれた瞬間から成人するまでの愛を感じてもらい、新たな人生へのお守りとしてくれることを願って。

  • 二十歳のつどい

    子育て卒業後のNEXTステージ

    子育てを卒業した後も「写真プリント」は大活躍。旅の記念、趣味の写真、家族写真など、よりこだわった1枚をカタチに。プリント枚数が少なくなる子育て卒業世代は「2L」サイズでのプリントがおすすめです。

子育てフォトを注文

HUG Voice

どんな写真を残したい?

「HUGKUMI」は、これからも様々な情報を発信していきます。ぜひあなたの声をお聞かせください!