旧バージョンのサイトはこちらからご利用いただけます。

しまうまプリント
写真プリントフォトブック年賀状喪中寒中アルバムしまうま出版アクリル
フォトブック
価格サイズ・仕様配送・納期注文方法よくあるご質問作品紹介
フォトブックを作る

発送予定目安

ライト :

スタンダード :

プレミアムハード :

エコー写真の保存はアルバムがおすすめ!方法と作成アイデアをご紹介

妊娠中の赤ちゃんの成長や健康状態を確認するために重要な役割を果たす、一生に一度の大事なエコー写真。 エコー写真は保存状態によっては消えやすいため、大切に保存したいけど、取扱いに苦労しているという方も多いはず。 こちらの記事では、エコー写真を保存する方法、エコー写真をアルバム(フォトブック)にするアイデアをご紹介いたします。 既にお子様の成長記録アルバムがある方には、エコー写真をプリントしてアルバムに一緒に収納するアイデアをご紹介しておりますので併せてご覧ください。

エコー写真の保存はアルバムがおすすめ!方法と作成アイデアをご紹介のイメージ

エコー写真が消えやすいのはなぜ?

エコー写真は、感熱紙という紙に印刷されます。 感熱紙はどんなに保存状態が良くても、最終的には消えてしまうためエコー写真をそのまま保存することはおすすめできません。 時間とともに色が薄くなったり、熱や紫外線、湿気などに弱いという特性があります。 以下のように保存しようとすると、エコー写真が消えてしまったり黒くなってしまうので避けましょう。

  • ストーブやドライヤー等の熱を発するものの近くに置く

  • 日光や紫外線にあてる

  • ラミネート加工をする

エコー写真を長く残しておくために、以下の保存方法をぜひ参考にしてくださいね。

エコー写真の色褪せない保存方法

エコー写真を病院からもらったら、できるだけ早めに保存するようにしましょう。

デジタルデータにして保護する

元のエコー写真は紙の特性上いつかは消えてしまうため、必ずデジタルデータに変換しておきましょう。 デジタルデータにしておけば、元のエコー写真が劣化したり、紛失してしまった場合でも再度印刷することができます。 以下のような方法でデジタルファイルとして保存できます。

スキャナーやマルチコピー機でスキャンする

家庭用のスキャナー、コンビニのマルチコピー機でスキャンすることができます。 コンビニの場合は1枚30円程度で、直接USBメモリやスマホに保存可能です。 コピー機によっては熱が強い場合があるため、同じ感熱紙であるレシートで試してみて問題なければエコー写真をスキャンするとよいでしょう。

コンビニのマルチコピー機でエコー写真をスキャンする様子

スマホやデジカメで撮影する

手持ちのスマホやデジカメで撮影するのが一番手軽な方法ですね。 スマホでは、特別なアプリが無くても「写真」データから直接加工できるため、画像の濃淡、傾きや遠近を補正すると、より元のエコー写真に近い状態でデジタルデータを残すことができます。

バックアップを取る

デジタルデータにした後は、複数の場所にバックアップをとって保存することをおすすめします。 例えば、スマホに保存している場合は、iCloudやGoogleフォトといったストレージサービスにもアップロードしておくとよいでしょう。

エコー写真をデジタルデータから印刷する

エコー写真をプリントし、写真収納用アルバムに保存する

デジタルデータにした画像を使って写真プリントすると、元の感熱紙のエコー写真とは異なり、プリ ントしたままの状態で長期保存が可能になります。 ネットプリントサービスを利用すれば、自宅にいながら写真を選択・注文でき、写真が出来上 がったら自宅に直接届くので便利です。 しまうまプリントでは、高品質な写真プリントを驚きの低価格で印刷することができます! 届いた写真は紫外線や日光に当たらないようにし、写真用アルバムに収納しておけばフィルム により湿気からも守ることができ、いつまでも美しく思い出を残せます。 エコー写真は黒い台紙のアルバムを選ぶと、写真がより強調されるのでおすすめです。 写真用アルバムに収納するときには、時系列に並べましょう。ひと手間かかりますが時系列に 並べることで撮影日ごとの成長が見てとれます。 お子様が誕生した後にエコー写真の保存をするという方は、お子様の成長記録を残したアルバ ムと一緒に保存するのがおすすめです。 成長記録を1冊にまとめるときには、ぴったりと思うより少し収納枚数が多めの200枚以上のア ルバムを用意しておくと、収納するか迷った時も入れておけるので安心です。 フォトグッズなどを使えば、デコレーションして自分好みにしたり、手作りの質感が楽しめる フォトアルバムになりますよ。 しまうまプリントでは、高品質の大容量アルバムを販売中です!

エコー写真保存サービスバナー1フォトブック作成サービスバナー2

エコー写真でアルバム(フォトブック)をつくる

エコー写真でアルバム(フォトブック)を作成しておくと、後から気軽に見返すことができます。 写真を入れるだけでなく、好きなようにメッセージを入れることもできるため、より思い出を振り返りやすくなるんです。 フォトブック作成サービスでは、スマホやパソコンから簡単にアルバム(フォトブック)を作成することができ、写真の配置やデザイン、テキストの挿入など、自分好みにカスタマイズできるのもポイントです。 世界でたった一つの特別なアルバム(フォトブック)を作成してみませんか?

エコー写真のアルバム作成例

思い出に残るエコー写真アルバム作成のアイデア

エコー写真を時系列に並べた成長記録

一番初めのエコー写真から誕生、その後を時系列でアルバムで並べるというシンプルな方法です。成長過程を追うことで何とも言えない感動がこみ上げてくるでしょう。将来、生まれてきた子どもと見返す。その瞬間も、かけがえのない時間になりますね。

エコー写真の記号の見方

エコー写真の記号は妊娠週数と赤ちゃんの大きさを表しています。 以下の記号と意味を参考にし、赤ちゃんの成長を実感してみてください!

エコー写真のアルバム作成例
  • AGEまたはGA:検査日の妊娠週数(w:週、d:日)

  • CRL:赤ちゃんの頭からおしりまでの長さ(mm)

  • BPD:頭の左右で最も広い部分(mm)

  • APTD:お腹の前後の厚み

  • TTD:お腹の左右の幅

  • AC:お腹周りの長さ

  • EFW:推定体重

  • FL:大腿骨の長さ

これらの記号と一緒にエコー写真をアルバムに整理しておくと、振り返ったときに赤ちゃんの成長過程がより分かりやすくなります。

妊娠週数に合わせたママや家族の写真も一緒に載せる

もし妊娠中のお腹の様子がわかる写真があればアルバムに一緒に貼っておくことで、より子どもの誕生過程を鮮明に追えます。妊娠週数に合わせて、そのときのお腹の大きいママの写真や、パパの育児教室での様子、生まれてくる赤ちゃんのために買ったグッズなど、お腹の中のベビーと楽しく過ごした思い出の写真も一緒にレイアウトしましょう。

コンビニのマルチコピー機でエコー写真をスキャンする様子

マタニティフォトを一緒に載せる

スタジオやセルフ撮影でマタニティフォトを撮っていた方は、ぜひアルバムに一緒に掲載しましょう。 妊娠中のことをより思い出深く振り返ることができるアルバムになります。

妊娠期間で感じたこと・できごとをメモする

メッセージ機能を使って、アルバムに検診で感じたことや妊娠中の気持ちなどを書いてみてください。 胎動を感じた、性別がわかったなどできごとを記載するのも良いでしょう。エコー写真や他の写真に感じた言葉を書き込むことで、より素敵なアルバムになります。

エコー写真のアルバムはしまうまプリントでつくると簡単・おトク

赤ちゃんが産まれたらマタニティの思い出を1冊にまとめてみませんか? お腹が段々と膨らんでいく様子や、大きくなったお腹を家族が触っている写真を集めたフォトブックはマタニティの大切な思い出になります。

フォトブック作成サービス

デジタルデータにしたエコー写真を使って、ぜひアルバム(フォトブック)を作ってみましょう。
しまうまプリントなら、4種類のサイズと最大144ページの組み合わせを、コスパ抜群の「ライト」、しまうまの新定番「スタンダード」、丈夫で重厚感のある「ハードカバー」の3つの仕上がりからお選びいただけます。

おすすめ

他のTipsも参考にして、より素敵なフォトブックを作成しましょう。