旧バージョンのサイトはこちらからご利用いただけます。

しまうまプリント
写真プリントフォトブック年賀状喪中寒中アルバムしまうま出版アクリル
フォトブック
価格サイズ・仕様配送・納期注文方法よくあるご質問作品紹介
フォトブックを作る

発送予定目安

ライト :

スタンダード :

プレミアムハード :

新社会人になる前に確認しておきたいこんなこと

春から新社会人としてデビューされる方は準備などで慌ただしい時期を過ごされていることと思います。 そこで今回は、そんな新社会人の方のために、事前に準備をしておきたいこと、先輩たちが通ってきたビジネスシーンでの失敗例などをご紹介してみましょう。

新社会人になる前に確認しておきたいこんなことのイメージ

誰もが通る道!社会人としての第一歩

多くの企業では、入社してすぐに業務につくとは限りません。 最初の1ヶ月は研修期間あるいは試用期間として、ビジネスマナーや電話の取り方などについての研修が行われることもあります。 しかし、研修で学んだからといって何もかもうまくいくわけではないですよね。 実際に先輩たちも最初のうちは失敗をしてきました。 ・電話対応がうまくできない ・ビジネスメールが書けない ・名刺交換の仕方がわからない ・先輩の名前が覚えられない 電話対応が苦手という人は多く、最初のうちは噛んでしまってうまく話せないものです。 しかし、何事も経験ですので失敗をしながら覚えていきましょう! 何に関しても苦手なこと程やってみることです。そのうち慣れてきますので安心してください。 失敗した後もきちんとした対応(お詫びなど)をきちんと行うことが社会人として大切なことです。

社会人になる前に揃えておきたいもの

社会人になる前に揃えておくもの…といえば、何でしょうか。 ・名刺ケース ・手帳 ・印鑑 ・ボールペン ・腕時計 は必ずといっていい程皆さん身につけています。 手帳やノートはちょっとしたメモを取る際に必須といっていいアイテムです。 手帳に関しては会議や訪問など細かい時間を記入できるものがおすすめです。 一方、自分にあった手帳がなかなか見つけられないという方もいらっしゃるかと思います。 そんな方には、自分で簡単に手帳を作成することができるサービスもあります。 時間を見つけて自分だけの手帳を作成してみるのもいいですね。 このほかにも必需品はありますが、入社してから先輩にアドバイスをもらいながら揃えていくのもいいでしょう。 何事もコミュニケーションが必要になりますので、そうしたことからコミュニケーションを深めていきましょう。

Tips 25 - 新社会人の基本マナー

入社式の流れ

4月から晴れて新社会人としてデビュー。そして、最初に行われるイベントが入社式です。 どんな服装で行ったらいいの? 何分前に出社するの? 持っていくものは何があるの? と不安な方も多いと思います。

当日の服装

多くの企業では入社式はスーツと決まっています。

女性

パンツorスカートどちらでも可

男性

黒・紺色で、柄は無地がおすすめです。

ネクタイ

白いワイシャツと相性の良いネイビーのネクタイを選びましょう。 ネクタイの柄は無地もしくはレジメンタルや小紋柄がおすすめです。

髪型

男女共に清潔な髪型にしましょう。 髪色は不自然にならない黒または自然な茶色にしましょう。

準備するもの

・クリアファイル…書類などが配布されることもありますので持っていた方がよいでしょう ・ストッキング…女性の方は伝線してしまう可能性もありますので持っていた方が無難です ・印鑑 ・筆記用具 などです。 入社式は新たなスタートを切る大切な一日です。 人の第一印象は3秒で決まるといわれていますから、入社式にだらしのない服装 をしてきてはこれからの新たな第一歩を台無しにしてしまいます。きちんと社会人になるためのマナーを踏まえて清潔感のある姿で入社式を迎えましょう。 また、自己紹介がある企業も少なくはありません。 顔を覚えてもらうためにもある程度の自己紹介を考えておきましょう!!

Tips 25 - 新社会人の基本マナー

指導する側にもちょっとしたコツ

入社後に行われるのが、新入社員研修。 そこで指導する側の言いたいことがまとめられられていないと、指導される側も不安になってしまいますよね。 指導をするにもマナーの本が必要であったり、会社のマニュアルが必要であったり、準備するものがたくさんあります。

指導ブックを作成してみよう!

自分たちで指導用の資料などを印刷して、まとめて・・・となると、手間もコストもかかりますよね。そういった手間を少しでも軽減するコツとして挙げたいのがフォトブックを利用して指導ブックを作成することです。 指導ブックとしてまとめるには、資料として必要なデータや画像があればOKです。 また、文字を入力することも可能ですので、簡単に指導ブックを作成することができます。 フォトブックというと写真だけを残すものとして認識されがちですが、アイデア次第ではこのような活用方法もありますので、さらにいろんな使い方ができそうですね。

Tips 25 - 新社会人の身だしなみとアイテム

晴れて社会人の仲間入り!

新社会人、最初の頃は色々と不安もありますが、社会人の先輩たちも通ってきた道です。 入社するまでの間に準備できるものや、配布された資料などはしっかりと目を通しておきましょう。 緊張と不安があると思いますが、飛び込んでみればそんな不安はすぐになくなりますよ! 新社会人の皆さんが充実したビジネスライフを送れるようエールを送ります♪

他のTipsも参考にして、より素敵なフォトブックを作成しましょう。